営業活動には、提案資料や重要なメールの作成など、集中力や時間を要する作業がつきものです。
日中の商談やお客様とのやり取りの後、どうしても遅い時間に資料を整えようとしてしまいがちです。
夜中のテンションに身を任せて仕上げてしまうと、思わぬミスや誤った表現につながる危険性があります。
本記事では、よりクオリティの高い成果物を生み出すために「仕上げはあさイチ」についてご紹介します。
夜は疲れがち
日々の営業業務では、資料作成や見積書、提案書、重要なメール文面の作成など、頭をフル回転させる必要があります。お客様とのやり取りや商談の後に着手できるのはどうしても夜になりがちで、そのままの勢いで「もう少しで完成だから」と仕上げてしまうことも少なくありません。
しかし、夜の作業には大きな落とし穴があります。
それは、疲れによる集中力の低下と、夜特有のテンションの高さです。
疲れがたまっていると、誤字脱字や計算ミスを見落としやすくなります。
また、テンションが高まっている状態だと、表現が必要以上に熱くなったり、冷静さを欠いた内容になってしまう可能性があります。
仕上げはあさイチに
作成しているときは「完璧だ!」と思えても、翌朝冷静になって読み返すと「あれ、ちょっとやりすぎたかも……」「もっとわかりやすく書けたのに」と後悔するケースは多々あるものです。
そこで大切なのが、「夜でいったんストップし、あさイチに再確認する」というワンクッションです。
夜中にはもう少しで完成という感覚が強い分、そのまま仕上げたい衝動に駆られます。
そこをグッとこらえて朝の自分にパスすることを習慣にすると、ミスを減らして質の高い資料やメールを作り上げやすくなります。
実際に「仕上げはあさイチ」を徹底すると、以下のメリットが期待できます。
- ミスの軽減
夜に仕上げたつもりでも、翌朝改めて読むと誤字や情報不足を発見することが多いです。
朝のリフレッシュした頭でチェックすることで、細かい間違いを正す確率が高まります。 - 客観的な表現になりやすい
夜中のテンションで書いた文章は、読み返すと少し熱が入りすぎていることもあります。
落ち着いた朝の目で見ると、よりバランスの取れた書き方に修正できます。 - 短時間で最終チェックができる
疲れている状態よりも、朝のほうが集中力が高まっており、効率的にチェックできます。
最終確認にかける時間が短くなり、スピードとクオリティを両立しやすいのです。
どうしても作業の流れを止めたくない気持ちはわかります。
そこをグッとこらえて、ミスを減らしてクライアントが納得する質の高い成果物を作るためにも、「仕上げはあさイチ」を習慣化してみてはいかがでしょうか。
以上、「仕上げはあさイチ」でした。