記事
-
眼だけで見ない
営業に限らず、人と接するとき、あなたは“眼だけ”で相手を見ていませんか? 体をしっかり相手に向けず、首や目線だけでやり取りするのはよくありません。どこか失礼に見えたり、不信感を与えることもあります。本記事では、なぜ体ごと相手に向けて“全身で... -
ほったらかさない
仕事において様々な「問題」が起こります。実は、その種の多くが「ほったらかし」によって生まれていることをご存じでしょうか?小さな疑問を放置したり、ちょっとした問い合わせを先延ばしにしたり。そのまま忘れてしまえば、やがて大きなトラブルとなっ... -
仕上げはあさイチ
営業活動には、提案資料や重要なメールの作成など、集中力や時間を要する作業がつきものです。日中の商談やお客様とのやり取りの後、どうしても遅い時間に資料を整えようとしてしまいがちです。夜中のテンションに身を任せて仕上げてしまうと、思わぬミス... -
営業のペルソナ
営業の仕事は、常にお客様からの要望や社内からの目標達成プレッシャーにさらされる厳しい世界です。時には厳しい叱責を受け、自分自身が否定されているように感じることもあるでしょう。そんなときに、心を傷つけずに結果を出していくために有効なのが「... -
こまめな連絡技術
お客様とのやり取りで「回答まで少し時間をいただきたい」と思う場面は営業活動において避けられません。何も連絡がなく放っておくと、お客様は「どうなっているのだろう…?」と不安になります。結果として、信頼度が下がってしまう可能性があります。そこ... -
営業は“あっさり”と“しつこく”
営業の悪いイメージとして、「しつこい」「無理やり押し売りされる」があります。しかし実は、営業とはあっさりと引いてはしつこく再アプローチする。一見矛盾するようですが、これが実際の現場で効く大きなポイントです。今回は「営業のスタンスはあっさ... -
ドタキャンへの対処
営業の世界では、お客様とのアポイントが当日キャンセル - いわゆる“ドタキャン”となることが珍しくありません。仕事や家庭の都合、体調不良、思わぬトラブルなど、理由はさまざま。突然のキャンセルで「自分との商談は優先度が低いのか」と不安や苛立ちが... -
スーツの前ボタンがもたらす“完成形”
スーツ姿で相手に与える印象は、ほんの些細なポイントの積み重ねで大きく変わります。そのなかでも意外と見落としがちな「ジャケットの前ボタン」。じつは、これ一つがあなたのスーツ姿の完成度を左右する大きな要素です。今回は営業における基本の装いか... -
デメリットを隠さない営業術
営業パーソンにとって、商品やサービスの魅力を伝えることは大切です。しかし、同時に忘れてはならないのが「デメリットをどう伝えるか」。完璧なサービスなどほとんど存在しないからこそ、デメリットの扱い方が、提案の説得力やお客様の信頼を左右します... -
商談中に反応が薄い相手への対応策
商談の場で相手の反応が極端に薄いと、「興味がないのでは?」と不安になってしまいますよね。しかし、反応の薄さは必ずしも「契約しない」サインではありません。むしろ、静かに聞いているだけで実は前向きに検討しているケースもあります。(逆もしかり... -
BtoB営業での縦展開について
BtoB営業では、決裁権を持つ役職者だけにアプローチすればいいと思われがちですが、実際には複数の役職レイヤーを丁寧に押さえていく“縦展開”が欠かせません。相手が担当者レベルでも、上司やその上の役職者に提案を広げていくことで、最終的な商談成立へ... -
スーツの希少価値について
オフィスカジュアルやクールビズ、ウォームビズなどの浸透によって、スーツをきちんと着こなす人は年々減少しています。しかしその一方で、だからこそ「スーツをバシッと着こなす人」には大きなチャンスが広がっていることをご存じでしょうか。周囲の多く... -
商談前に緊張をほぐす
商談の成功には入念な準備が欠かせません。しかし、準備をしすぎて緊張が高まり過ぎると、せっかくの実力を十分に発揮できないこともあります。そんなときにおすすめしたいのが、「商談前にあえて緊張を緩和させる時間」を設けること。今回は、私自身が実... -
【身だしなみ編】営業のメンテナンスを極める
営業パーソンにとって、清潔感や好印象を与える身だしなみは欠かせない要素です。どれほど優れた商品やサービスを扱っていても、身だしなみが整っていなければ信頼感を損なってしまう可能性もあります。そこで今回は、髪や眉毛、ひげ、歯など、“身だしなみ... -
【持ち物編】営業のメンテナンスを極める
営業という仕事では、第一印象が大変重要です。清潔感ある身だしなみは、顧客のみならず、社内での信頼関係を築くための大切な要素となります。今回は、営業パーソンが常に意識すべき【持ち物】のメンテナンスのポイントを具体的にご紹介いたします。 1. ... -
営業における「横展開」のコツ
BtoBの営業では、1つの部署に提案してもすんなり契約が決まらないケースが多くあります。とくに、サービス導入や支払いの決定に多くの部署が関わる企業においては、適切に横展開を進めることが重要です。今回は、複数部署への横展開に取り組むメリットと、... -
値引きの戦略
値段を下げれば商品やサービスが売れる。営業をしているとそう考えることはないでしょうか?しかし、値引きはタイミングや方法を誤ると単なる安売りになってしまう危険があります。今回は「値引きを成功させるためのコツ」をテーマに、最適な提案タイミン... -
留守電の活用
営業活動の中で電話をかけることは日常茶飯事かと思います。しかし、相手が出られなかったとき、あなたはどのように対応していますか?何もせずに電話をきることが多いのではないでしょうか。今回は、営業が留守電を効果的に活用すべき理由についてお伝え... -
営業と宿題
こんにちは。今回は「営業は宿題をもらいにいけ!」というテーマでお話ししたいと思います。商談が終わった後、担当者から次のステップに繋がる“宿題”をいただくことは、営業にとって非常にメリットが大きいです。宿題と聞くと、少し面倒だなと感じる方も... -
足のケアについて
営業職は、とにかく足を使う場面が多いもの。移動や立ち仕事、時には長時間歩き回ったりと、気づかないうちに足に大きな負担がかかっています。そこで今回は、日々の営業活動で疲れた足をリフレッシュするためのメンテナンス方法をご紹介します。毎日のち... -
髪型のポイント
営業職にとって第一印象はとても重要です。お客様や取引先と 対面でやり取りをする営業マンや営業ウーマンは、服装や身だしなみはもちろん、髪型一つとっても「この人なら信頼できそうだな」と思わせる要素になります。そこで今回は、営業における髪型の基... -
商談で席に着いてからの注意点
商談の場で、「パソコンや資料などを使った提案をきちんとしたい」という気持ちから、相手が席に着く前にパソコンや資料を広げていませんか?準備を済ませておきたいという気持ち、すごく共感ができます。しかし、実はその行動が相手にネガティブな印象を... -
【新規営業】初回商談から次へのつなげかた
今回は、初回商談から2回目の商談につなげていくためのコツについてお話しします。以前、初回の商談のコツの記事を記載いたしました。初回営業の営業活動において最初の商談は、相手との関係づくりをスタートさせる重要な場面です。しかし、ここで「自社の... -
人の話を最後まで“聞く力”
営業という仕事は、人とコミュニケーションを取ることがメインになります。商談や電話、普段の何気ない会話など、あらゆる場面で求められるのが「聞く力」です。今回は、営業の世界でよく言われる「人の話は最後まで聞きましょう」というテーマで、実践的... -
【第2回】商談前の準備:値引き交渉と当日のシミュレーション
前回の記事では、訪問前の場所・時間の確認やWeb商談の動作チェック、企業リサーチの重要性など、商談における基本的な「事前準備」についてお話しました。今回はさらに一歩踏み込んで、値引き交渉の対策や、当日のシミュレーションを中心に解説します。「... -
【第1回】商談前の準備:訪問・Web商談の基本とリサーチ
「商談の成否は、事前準備でほぼ決まる」と言われます。しかし、いざ準備をしようと思っても、何から手をつければいいのか迷った経験はありませんか?本記事では、訪問時・Web商談時に欠かせない基本チェックや、相手企業のリサーチ方法など、明日からすぐ... -
営業資料に入れるべき内容とは? ~信頼感を高めるためのポイント~
営業の現場では、提案時に提示する「営業資料」は商談の成否を左右すると言っても過言ではありません。営業資料に何を盛り込むべきか、どんな構成にすればわかりやすく魅力的に見せられるのか、悩む方も多いのではないでしょうか。そこで今回は「営業資料... -
Web商談と訪問商談の違いとは?
営業活動において「商談をWebで行うか、それとも訪問して対面で行うか」は、近年とても大きなテーマになっています。オンラインの環境が整ってきた今、実はどちらにもメリット・デメリットがあり、「相手」「商談内容」「進捗状況」などに応じて使い分ける... -
営業成績が良かった後に訪れる静けさ
営業の世界では、「絶好調!」と思えるような時期と、「あれ、最近少し落ち着いてきたかも?」と思う時期が、波のように繰り返しやってきます。特に、大きな受注や契約が続いた「好調期」の後には、少しばかり静かな期間が訪れがちです。今回は、そんな営... -
営業における他人評価と自己評価について
営業職において「評価」というものは避けて通れません。成果を上げた営業には高い評価が与えられ、そうでない場合は厳しい評価が下されることもあります。しかし、評価には大きく分けて「自己評価」と「他人評価」があります。それぞれの違いを理解し、活...
12