【持ち物編】営業のメンテナンスを極める

営業という仕事では、第一印象が大変重要です。
清潔感ある身だしなみは、顧客のみならず、社内での信頼関係を築くための大切な要素となります。

今回は、営業パーソンが常に意識すべき【持ち物】のメンテナンスのポイントを具体的にご紹介いたします。

目次

1. スーツのメンテナンス

スーツは営業の基本中の基本です。
着用後はすぐにブラッシングを行い、ほこりをしっかりと落としてスーツが「呼吸できる」状態を保ちましょう。

また、型崩れを防ぐためには、大きく太いハンガーの使用がおすすめです。
特に、気の材質(天然木など)を用いたハンガーは、湿気を吸収してくれるため、より効果的です。

さらに、におい防止のケアも重要です。
定期的にクリーニングに出すか、ウォッシャブルスーツの場合は適切な方法で洗い、
必ず陰干しを行って乾燥させるようにしましょう。

ワイズコーチ

スーツはこまめなブラッシングで生地のメンテナンスをしよう!

2. ワイシャツのケア

ワイシャツは、襟元の清潔感が印象を左右します。
帰宅後、まずは襟と裾にシミ取り剤をしっかりと塗布し、一度洗濯機で洗います。
これにより、襟の黒ずみや黄ばみを未然に防ぐことができます。

乾燥後はクリーニングに出し、ピシッとした仕上がりを実現しましょう。
最近では形状記憶加工が施されたワイシャツもありますが、営業の場では、クリーニング仕上げのワイシャツがより好印象を与えます。

クリーニング仕上げはお客様訪問用として利用し、形状記憶のものは社内用やWeb商談用など、シーンに応じて使い分けるのも一つの手です。

ワイズコーチ

営業を10年以上しているが、クリーニング屋さんで仕上がったシャツに袖を通すときの気合の入りは格別なんだなぁ。

3. 靴のメンテナンス

靴は、見た目の印象を決定づける重要なアイテムです。
使用後は必ずシューキーパーを入れて、型崩れと湿気を防ぎます。

さらに、ブラッシングを行い、付着した汚れを落とすことが大切です。
月に一度はプロの靴磨き屋さんに依頼し、クリームで磨いてもらいましょう。
雨の日はティッシュでのふき取りを行い、下駄箱に入れずに玄関に置いて湿気を取りましょう。

ソールやヒールの摩耗にも対応しましょう。
特に、カカトの摩耗は全体の印象に大きく影響しますので、定期的なチェックと必要に応じて交換を心掛けてください。

ワイズコーチ

スーツがビシッと決まっていても、靴がヨレヨレ、カカトがすり減っていてはだらしない印象になるぞ!

4. カバンのメンテナンス

カバンは、日常的に持ち歩くものであるため、型崩れや汚れが目立ちやすいアイテムです。
定期的に拭き掃除を行い、ほつれや破損がないかを確認しましょう。

また、内側もしっかりと清掃し、必要であれば専用のクリーナーなどを使用して、
清潔な状態を維持することが大切です。

5. パソコン・スマートフォンのケア

現代の営業では、パソコンやスマートフォンも重要なツールとなっています。
これらのデバイスは、油汚れや指紋が付きやすく、不潔な印象を与えてしまいます。

また画面が割れているなどのダメージはだらしない印象を与えます。
こまめに清掃を行い、油汚れやほこり、傷がないかチェックすることが、デバイスの長寿命化とともに、
ビジネスシーンでの清潔感を保つために非常に重要です。

ワイズコーチ

デバイスは意外とメンテナンスに気配りができないもの。
アルコールティッシュでこまめにメンテナンスをしよう!

6. その他のポイント

持ち物のメンテナンスは、細部にまで気を配ることで営業全体の印象を大きく向上させます。

  • 定期的な自己点検: 持ち物の状態を定期的にチェックし、必要なメンテナンスを欠かさないことが、信頼感を生み出すポイントです。
  • ツールの使い分け: 場面に応じた持ち物の使い分け(例えば、ワイシャツやカバン)は、営業のプロフェッショナルとしての印象を一層強固にします。

まとめ

営業は、外見や持ち物の細かなメンテナンスによって、信頼感とプロフェッショナルな印象を獲得することができます。

スーツ、ワイシャツ、靴、カバン、そしてパソコンやスマートフォンのケアを徹底し、日々の自己管理を怠らないことが、営業活動の成功につながります。

皆様もぜひ、これらのポイントを実践し、第一印象で差をつける営業パーソンを目指してください。

以上、「【持ち物編】営業はメンテナンスを極めよう 〜 細部に宿るプロフェッショナルの証〜」でした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次